![]() |
SPI 「War in Europe」(以下、WEU)では、デンマーク軍は一切登場せず、シナリオも設定されておらず、完全に無視された存在だ。ゲーム上、1個機械化部隊がC4803から鉄道沿いに移動しさえすれば、1移動フェイズだけでコペンハーゲン(C5404)に達することができ、デンマークを占領できてしまう。1移動フェイズだけで占領できるようにするために、コペンハーゲンの位置を、C5505ではなく、C5405にわざとずらしている、とも思える。DG版WEU(第3版)でも同様の扱いであり、充分に検討されたとは言えない状況に変わりはない。 デンマーク政府の降伏まで2時間、前線部隊の降伏まで3時間半の戦争であり、むしろ主要な戦場はノルウェーと見なされているからだろう。その4時間でユトラント半島の国境付近やコペンハーゲンの王宮付近において短時間の戦闘があり、ユトランド半島側のリトルベルト橋付近の戦闘は、抵抗停止命令が届くまでの3時間半ずっと続いていた。それは、電話線を切断したことで最前線部隊と国防省との通信ができなくなり、デンマーク軍伝書使が抵抗停止命令書を届けるまで続けていた、ということを意味している。最終的に、「ドイツ兵203名の死亡(負傷者数は不明)、20ミリ機関砲による戦車4台の損傷と装甲車(sdkfz.221/222)12両の破壊/損傷、対空砲による爆撃機1機撃墜」、「デンマーク軍兵士16名の死亡および20名の負傷、航空機全損」が確認されている。この結果だけをみても、完全な「無血占領」ではないのだ。 史実における降伏過程を考えると、コペンハーゲン港(C5505)に直接上陸した部隊がカストラップ空港と王宮に迫る、ヴェルローゼ空軍基地(C5504)を爆撃して基地内にあった航空機を破壊する、ゲッセル(C5206)から上陸した部隊がロスキレ港(C5404)を占領すると同時にコペンハーゲンに迫る、という3状況が2時間内にほぼ同時に発生して王室は逃げ場を失ったために降伏に至った、その背景にはドイツ海軍上陸用舟艇やドイツ軍空挺中隊の活躍があった、と考えるべきだ。そして、それらを再現するための要素をWEUに加えるべきだ。 |
※ドイツ軍陸上部隊 | ||||
※ | 空挺降下中隊 | <1-5>Ab.Bt.KG(-2) | 2個 | |
(C5205)、(B5431)にそれぞれ1個中隊で空挺降下 | ||||
※ | 歩兵師団 | <6-5> Inf.Dv. (Full) | 1個 | |
(C4703) | ||||
※ | 戦車小隊戦闘団 | <1-8>Pz.KG(-3) | 3個 | |
装甲車中隊戦闘団 | <1-8>Pg.KG(-2) | 2個 | ||
(C4803) | ||||
※ | 戦車小隊戦闘団 | <1-8>Pz.KG(-3) | 1個 | |
装甲車中隊戦闘団 | <1-8>Pg.KG(-2) | 1個 | ||
(C5206)港湾への機械化部隊MFP上陸(1個小隊に付き1/6MFP:計5/6MFP) | ||||
※ | 歩兵大隊戦闘団 | <1-5>Inf.KG (Full) | 5個 | |
(C0002)、(C5203)、(C5304)、(C5206)、(C5505)港湾に上陸 | ||||
「非武装港湾」への非機械化部隊の海上輸送(TRNS) | ||||
※ | 歩兵大隊戦闘団 | <1-5>Inf.KG (Full) | 1個 | |
(C5001)←(C5002) | ||||
(C5001)上陸可能海岸への非機械化部隊MFP上陸:(C5002)待機ヘクスへ配置:1/6MFP | ||||
※ドイツ海軍ポイント | ||||
(第7~11グループ+スノホイ地区(C5001)及びゲッセル (C5206)へのMFP) | ||||
※ | SURF | 2P | ||
※ | TRNS | 1P | ||
(5/6を分散使用) | ||||
※ | AMPF(MFP) | 1P | ||
(6/6を分散使用) | ||||
※ドイツ空軍ポイント | ||||
※ | ATP | 1P | ||
(2/6を分散使用) | ||||
※ | Tactical Air | 2P | ||
(制空に1、対地爆撃に1) |