SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition
Scenario Addendum:
Operation Weserübung-Süd
Order of Battle:
「南部ヴェーゼル演習シナリオ OOB」

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る

「南部ウェーゼル演習」 ヒストリカル・コメントへ

SPI 「War in Europe」での「デンマーク戦」の扱い

 SPI 「War in Europe」(以下、WEU)では、デンマーク軍は一切登場せず、シナリオも設定されておらず、完全に無視された存在だ。ゲーム上、1個機械化部隊がC4803から鉄道沿いに移動しさえすれば、1移動フェイズだけでコペンハーゲン(C5404)に達することができ、デンマークを占領できてしまう。1移動フェイズだけで占領できるようにするために、コペンハーゲンの位置を、C5505ではなく、C5405にわざとずらしている、とも思える。DG版WEU(第3版)でも同様の扱いであり、充分に検討されたとは言えない状況に変わりはない。
 デンマーク政府の降伏まで2時間、前線部隊の降伏まで3時間半の戦争であり、むしろ主要な戦場はノルウェーと見なされているからだろう。その4時間でユトラント半島の国境付近やコペンハーゲンの王宮付近において短時間の戦闘があり、ユトランド半島側のリトルベルト橋付近の戦闘は、抵抗停止命令が届くまでの3時間半ずっと続いていた。それは、電話線を切断したことで最前線部隊と国防省との通信ができなくなり、デンマーク軍伝書使が抵抗停止命令書を届けるまで続けていた、ということを意味している。最終的に、「ドイツ兵203名の死亡(負傷者数は不明)、20ミリ機関砲による戦車4台の損傷と装甲車(sdkfz.221/222)12両の破壊/損傷、対空砲による爆撃機1機撃墜」、「デンマーク軍兵士16名の死亡および20名の負傷、航空機全損」が確認されている。この結果だけをみても、完全な「無血占領」ではないのだ。
 史実における降伏過程を考えると、コペンハーゲン港(C5505)に直接上陸した部隊がカストラップ空港と王宮に迫る、ヴェルローゼ空軍基地(C5504)を爆撃して基地内にあった航空機を破壊する、ゲッセル(C5206)から上陸した部隊がロスキレ港(C5404)を占領すると同時にコペンハーゲンに迫る、という3状況が2時間内にほぼ同時に発生して王室は逃げ場を失ったために降伏に至った、その背景にはドイツ海軍上陸用舟艇ドイツ軍空挺中隊の活躍があった、と考えるべきだ。そして、それらを再現するための要素をWEUに加えるべきだ。


南部ヴェーゼル演習シナリオ Order of Battle

※ドイツ軍陸上部隊
  空挺降下中隊 <1-5>Ab.Bt.KG(-2) 2個
    (C5205)(B5431)にそれぞれ1個中隊で空挺降下
  歩兵師団 <6-5> Inf.Dv. (Full) 1個
    (C4703)
  戦車小隊戦闘団 <1-8>Pz.KG(-3) 3個
    装甲車中隊戦闘団 <1-8>Pg.KG(-2) 2個
    (C4803)
  戦車小隊戦闘団 <1-8>Pz.KG(-3) 1個
    装甲車中隊戦闘団 <1-8>Pg.KG(-2) 1個
    (C5206)港湾への機械化部隊MFP上陸(1個小隊に付き1/6MFP:計5/6MFP)
  歩兵大隊戦闘団 <1-5>Inf.KG (Full) 5個
    (C0002)(C5203)(C5304)(C5206)(C5505)港湾に上陸
    「非武装港湾」への非機械化部隊の海上輸送(TRNS)
  歩兵大隊戦闘団 <1-5>Inf.KG (Full) 1個
    (C5001)←(C5002)
     (C5001)上陸可能海岸への非機械化部隊MFP上陸:(C5002)待機ヘクスへ配置:1/6MFP
※ドイツ海軍ポイント
    (第7~11グループ+スノホイ地区(C5001)及びゲッセル (C5206)へのMFP)
  SURF   2P
  TRNS   1P
    (5/6を分散使用)    
  AMPF(MFP)   1P
    (6/6を分散使用)    
※ドイツ空軍ポイント
  ATP   1P
    (2/6を分散使用)    
  Tactical Air   2P
    (制空に1、対地爆撃に1)    

※ゲームの長さ
 1ゲームターン(3/04/40)

※勝利条件
 空中戦フェイズでヴェールローゼ空軍基地(C5504)を爆撃して無力化し、1基本移動フェイズ内Esbjerg:エスビヤグ(B4833)、Roskide:ロスキレ(C5404)、Copenhagen:コペンハーゲン(C5505)の3箇所を占領すること、ができればドイツ軍プレイヤーの勝利(デンマーク政府の脱出失敗)となる。できなければドイツ軍プレイヤーの敗北(デンマーク政府の脱出成功)となる。

※特記事項(下記のルール番号は、2nd Ed.に基づく)


「南部ヴェーゼル演習シナリオ」用追加特別ルール一覧

 「ドイツ軍戦力段階一覧表」に基づいてシナリオ用OOBを作製した。しかし、関連するルールが無い状態では「仏作って魂入れず」であり、以下に代表されるような「必要とされるオリジナルルールの修正について」を今後随時掲載予定である。
  1. スタック制限の見直し(07/Jan./2025追加)
  2. ゲームターン構成の変更
  3. 制圧地域:Zone Of Control(ZOC) の見直し(05/Mar./2025一部追加修整)
    1. ZOC展開表:ZOC.pdf
    2. 「ZOC展開表」読み解く
      1. ZOC展開の源泉は何か:スタック規模こそがZOC展開を決定づける
      2. 地形がZOCに与える影響:ZOC展開の可否
      3. 自身が存在するヘクスに対するZOCの影響:ZOCの強度
      4. 「隣接ヘクス」に対するZOCの影響:ZOC影響強度
  4. 戦闘隊形
    1. スタック規模が戦闘隊形に与える影響
    2. 戦闘隊形が意味するものは何か
    3. 防御隊形
    4. 攻撃隊形
    5. 戦闘隊形と地形の影響
  5. 海上輸送に関する見直し
    1. 港の種類
    2. 上陸可能海岸
    3. TRANSポイントでの陸軍部隊海上輸送
    4. SURFポイントでの陸軍部隊海上輸送
    5. AMPFポイントでの陸軍部隊海上輸送
      1. 連合軍非機械化部隊の海上輸送(LSI)
      2. 連合軍機械化部隊の海上輸送(LST)
      3. ドイツ海軍MFP
    6. ポイントの分割輸送 (ex.ドイツ軍「歩兵KG」の海上輸送)
    7. 敵部隊の有無の影響
    8. 補給
    9. スウェーデンの中立性
    10. ポーランド海軍潜水艦
    11. ドイツ海軍潜水艦の北海追加配備
  6. 空輸に関する見直し
    1. 空輸が可能な部隊の見直し
    2. 空挺降下手順の見直し(4ターンの準備期間の見直し)
    3. ポイントの分割輸送 (ex.ドイツ軍「空挺中隊」による空挺降下)
    4. 補給品の空輸
  7. デンマークの降伏条件
    1. デンマーク王室とその脱出経路
    2. デンマーク政府降伏後のデンマーク国内施設や領土の支配権
  8. 既存のドイツ軍ユニットの転用(16/Dec./2024追加)
 デンマーク周辺の地図を新たなものとし、その過程で各種地形に関するルールは提案済みである。個別の修整をまとめた形にする必要があろう。
  1. 都市
  2. 生産関係拠点
  3. 一般港湾(大規模港湾・小規模港湾)
  4. フェリー港湾(大規模フェリー港湾/小規模フェリー港湾)
  5. 飛行場(空港)
  6. 鉄道/道路
  7. 鉄道/道路橋
  8. 鉄道/道路トンネル(隧道)
  9. 鉄道/道路分岐点
  10. 鉄道フェリー・ルート (大規模フェリー・ルート/小規模フェリー・ルート)
  11. 要塞

"「南部ヴェーゼル演習」シナリオOOBおよび特別ルール"の二次利用について


なぜ「南部ヴェーゼル演習シナリオ」はシナリオ・デザインから無視されたのか

 なぜ「南部ヴェーゼル演習シナリオ」は無視されたのか、それにはいくつかの理由が考えられる。端的に言えば、「当時の常識的なシミュレーション・システム・デザイン」内では再現できない歴史的事象だったからだ。そして、「再現できない例外として無視された」のだ。
  1. 空挺中隊ような「中隊規模の部隊の登場」を想定していない。
  2. 「ドイツ軍は上陸侵攻ポイントを10/39より生産すべきもの」としており、ゲームシステム上は史実のヴェーゼル演習作戦開始時期までに上陸侵攻ポイント完成がに間に合わない。
  3. 大隊規模への部隊分割による上陸侵攻ポイントの分割使用を想定していない。
 結局は、「当時の常識的なシミュレーション・システム・デザイン」内での完成・発売にこだわったため、「歴史的事実に対して、シミュレーション・システムが追いついておらず、WEUは不完全」なものにならざるを得なかったのだ。そもそも、当時のSPI社としてのデザイン姿勢自体が「ともかく最低限のシステムは作ってみたから、後はどうにか皆さんでデベロップをお願いね」みたいな感じであり、プレイヤーはそれに不満に思いつつも容認し、シミュレーション・システム・デザイン自体が発展途上の時代であった、と記憶している。大学のサークル仲間と「'39キャンペーンシナリオ」をプレイする過程で、「ヴェーゼル演習」が「ゲーム的に実行できない」ことが判った時の「絶望感」は、今でも忘れられない。
 シミュレーション・システム・デザインはどうあれ、「WEUはプレイ可能であり、我々に貴重な歴史的追体験を与えてくれる素材である」という存在には変わりが無く、いまさらながら「WEUのシステム・デベロップ(アップデート)をしても無意味ではない」と思っている。「再現できない例外として無視し続け、諦める」のではなく、「様々な事象を再現できるシステム・デザイン」こそを考えるべきなのだ。
 「戦力段階一覧表」を組み入れたことにより、部隊が一気に全滅することがなくなり、部隊の改編も可能となり、小規模部隊も登場できるように変化を遂げたことによって、WEUの世界は大きく開かれた、はずである。

ホームページ内関連リンク

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る