|
- ZOC展開の可否:地形効果表(TEC)に基づき、ZOCを展開できるかをユニット個別に判断する。自身のいるヘクスを含めて、侵入可能な地形にのみZOCを展開できる。凍結していない海や河川がある場合、それらを越えてZOCを展開することはできない。
ex. 機械化部隊及び自動車化部隊は、森林や山岳などの複数の地形に対して侵入不可能であり、森林や山岳などの複数の侵入不可能地形に対してZOCを展開できない。森林や山岳などの侵入不可能ヘクスであっても、隣接ヘクス内に道路や鉄道がある場合、道路や鉄道を利用した移動(Mv.mode)では侵入可能となる。その隣接する道路や鉄道に対してのみZOCを展開できることに注意して欲しい。 - ZOCの展開:自身のいるヘクス及び各隣接ヘクス個別に、ZOC展開可能な部隊のスタック・ポイント:Stack Point(StP)を合計し、『ZOC展開表』と照合の上でそれぞれのヘクスに対するZOCの展開状況を判断する。
ex. 機械化部隊及び自動車化部隊は、森林や山岳などの複数の地形に対して侵入不可能であり、ZOCを展開できないことに注意すること。しかし、道路や鉄道があれば侵入可能であり、 道路上にのみZOCを展開できることにも注意すること。加えて、それらが歩兵部隊とスタックしている場合、歩兵部隊のみが森林や山岳などにもZOCを展開可能ではあるが、その歩兵部隊が「展開モード」と「移動モード」のどちらなのかでZOCを展開が可能かどうかが決定される。移動終了時に展開モードとすることも可能であるが、移動モードで移動中に「対応アクション」による「対応攻撃」を受ける可能性は常にある。
- ZOCの強度:『ZOC展開表』は、「OT+xZOC」という形式で「侵入に必要となる追加移動力」を示すことによって、ZOCの強度を示している。「隣接ヘクス」に対しては、0(NA)・+1・+2のいずれかであり、隣接ヘクスに対する敵部隊の侵入を完全に阻止することはできない。「自身のいるへクス」については、0(NA)~+10ZOCであり、敵部隊の侵入や通過を許すことにもなり得る。
- 敵ZOCからの離脱:現在再検討中
|