SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition
Revised Rule:
制圧地域:Zone Of Control(ZOC)

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る

[9.0]制圧地域:Zone Of Control(ZOC)の見直し

 「戦闘段階一覧表」により、最も小規模な部隊は「小隊」となったため、オリジナルルールのような「いかなる部隊も隣接ヘクスに制圧地域を持つ」という考え方は無意味となった。次のように定義し直す。

ZOC展開表:ZOC.pdf


  1. ZOC展開の可否:地形効果表(TEC)に基づき、ZOCを展開できるかをユニット個別に判断する。自身のいるヘクスを含めて、侵入可能な地形にのみZOCを展開できる。凍結していない海や河川がある場合、それらを越えてZOCを展開することはできない。
    ex. 機械化部隊及び自動車化部隊は、森林や山岳などの複数の地形に対して侵入不可能であり、森林や山岳などの複数の侵入不可能地形に対してZOCを展開できない。森林や山岳などの侵入不可能ヘクスであっても、隣接ヘクス内に道路や鉄道がある場合、道路や鉄道を利用した移動(Mv.mode)では侵入可能となる。その隣接する道路や鉄道に対してのみZOCを展開できることに注意して欲しい。
  2. ZOCの展開:自身のいるヘクス及び各隣接ヘクス個別に、ZOC展開可能な部隊スタック・ポイント:Stack Point(StP)を合計し、『ZOC展開表』と照合の上でそれぞれのヘクスに対するZOCの展開状況を判断する。
    ex. 機械化部隊及び自動車化部隊は、森林や山岳などの複数の地形に対して侵入不可能であり、ZOCを展開できないことに注意すること。しかし、道路や鉄道があれば侵入可能であり、 道路上にのみZOCを展開できることにも注意すること。加えて、それらが歩兵部隊とスタックしている場合、歩兵部隊のみが森林や山岳などにもZOCを展開可能ではあるが、その歩兵部隊が「展開モード」と「移動モード」のどちらなのかでZOCを展開が可能かどうかが決定される。移動終了時に展開モードとすることも可能であるが、移動モードで移動中に「対応アクション」による「対応攻撃」を受ける可能性は常にある。
  3. ZOCの強度:『ZOC展開表』は、「OT+xZOC」という形式で「侵入に必要となる追加移動力」を示すことによって、ZOCの強度を示している。「隣接ヘクス」に対しては、0(NA)・+1・+2のいずれかであり、隣接ヘクスに対する敵部隊の侵入を完全に阻止することはできない。「自身のいるへクス」については、0(NA)~+10ZOCであり、敵部隊の侵入や通過を許すことにもなり得る。
  4. 敵ZOCからの離脱:現在再検討中

「ZOC展開表」を読み解く

ZOC展開の源泉は何か:スタック規模こそがZOC展開を決定づける

 そもそもの疑問は、小規模部隊はZOC展開できない」と規定し、「大規模部隊のみにZOC展開を認めるとした場合、「ZOCを展開できない小規模部隊」が複数スタックし、それら小規模部隊合計規模が「ZOC展開を認められた部隊規模以上」であっても、「最終的にZOCを展開できない」とすることへの疑問である。旧来の考え方で言えば「小規模部隊のスタックは、個別の部隊による烏合の衆の集まり総合戦力としては意味をなさない。だから、小規模部隊のスタックは最終的にZOCを展開できない」という主張になろう。しかしそれは、複数ユニットの統合運用」という考え方を否定し、固定的な部隊規模による戦闘能力評価を意味するものである。
 今回作成した戦力段階一覧表」は、「複数ユニットによる統合的部隊運用」を認めるものである。例えば、1939年開戦当時のドイツ軍装甲師団は<10-8>ユニット1個だけでは表現できず、複数のユニットでのスタックとしなければならない。軽装甲師団も同様で、「戦力低下した状態」から登場させるしかない。このような状態では、個々のユニットではなく、むしろヘクス内のスタック規模でZOCの展開を判断する方がふさわしい。

地形がZOCに与える影響:ZOC展開の可否

 そもそもの疑問は、「敵部隊の存在するヘクスには、侵入できない」とすることへの疑問である。森林や山岳などの機械化部隊にとっての障害地形は道路があれば侵入/通過可能のはずである。では、その道路移動中の機械化部隊への攻撃シーンを想像してみよう。道路沿いの森林や道路を見渡せる高台に位置する部隊から見れば、やりたい放題の攻撃ができるはずだ。森林の中の道路が「冬戦争でのソビエト軍の一方的な敗北の原因」であり、山岳の中の道路が「ノルウェーでのNbfz損失の原因」であった。
 地図に「道路を追加」することを考えた時、道路上で一方的に攻撃を受ける光景が浮かんだ。これを表現するにはどうすれば良いのか。何のことはない、フィンランド軍攻撃部隊は「ソビエト軍機械化部隊のZOCが及ばない森林内を移動」して接敵となれば良いだけなのだ。これにより、「ソビエト軍機械化部隊は側面攻撃を受けて、大損害」を出す状況を再現できれば良いのだ。「ZOCが展開できるのは侵入可能な地形に限る」べきこととした。これにより、「自身のいるヘクスであっても、ZOCにより侵入不可能とする根拠」がなくなった。「自身が存在するヘクスに対するZOCの影響」について考えることとなった。

「自身が存在するヘクス」に対するZOCの影響:ZOC影響強度

 そもそもの疑問は、「どのような部隊規模のユニットであれ、ZOCの影響は同等」とすることへの疑問である。
 戦争初期においてドイツ軍は中隊規模での空挺降下を繰り返している。道路橋の占領、飛行場の占領、鉄道分岐点の占領が主な目的であった。拠点占領としては中隊規模で充分という判断であったのだろう。しかし、ひとたび反撃に遭うと事態は一変する。中隊規模の部隊では、橋などを拠点防御をする他なく、広正面での面的展開防御ができない。この状況を、「ゲーム上のZOC」に当てはめて考えると、中隊規模の部隊は拠点以外にZOCを展開できるのか」という疑問に結びつき、「部隊規模による自身が存在するヘクスに対するZOC影響強度」を考えることとなった。
 結論から言えば、「WEUの地図の規模では、小規模部隊に対する同一ヘクス戦闘も許されるべき」ということである。ZOC影響強度を考える上では、「自身の戦闘力をどこにどのように振り向けるか」を基礎にした。そこから、「自身が存在するヘクス」と「隣接ヘクス」との関係を考える上で、隣接ヘクスでの上限を『OT+2ZOC』とする」ものとした。この結果、自身が存在するヘクスに対してどれだけの部隊があれば完全に侵入を阻止できるか」をも示すものとなった。そのため、「自身が存在するヘクスへと侵入」されるだけでなく、「自身が存在するヘクス内を通過(迂回移動)」されるということも起こり得るようになった。

「隣接ヘクス」に対するZOCの影響:ZOC影響強度

 隣接ヘクスでの上限を『OT+2ZOC』とする」ものとした理由は単純だ。それ以上にすると、隣接ヘクスに侵入することができなくなり、隣接ヘクスに侵入ができなければ攻撃もできなくなる、からだ。自身が存在するヘクスに対してどれだけの部隊があれば完全に侵入を阻止できるか」を示すだけで充分なのだ。
 「敵ZOCからの離脱」については、当初は「影響させずとも良い」と考えた。が、現在再検討中である。相手に追いつくことができなければ戦闘になり得ない。戦闘に関するルールを見直しながら最終決定することとしたい。
ホームページ内関連リンク

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る