SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition
Scenario Addendum:
Operation Weserübung-Süd
Historical Comment:
「南部ヴェーゼル演習」 ヒストリカル・コメント

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る

南部ヴェーゼル演習シナリオ OOBへ

はじめに

  「北部ヴェーゼル演習=ノルウェー占領作戦」については、日本語文献でも多く語られているが、「南部ヴェーゼル演習=デンマーク占領作戦」とはどういう経過をたどったのか、これを詳しく論じている日本語文献は「無い」に等しい。「南部ヴェーゼル演習=デンマーク占領作戦」は、デンマーク政府の降伏まで2時間、前線部隊の降伏まで4時間の戦争であり、むしろ主要な戦場はノルウェーと見なされているからだろう。そこで、「南部ヴェーゼル演習=デンマーク占領作戦」の戦闘状況を調べることとなった。参考にしたのは、Wikipediaデンマーク語版・英語版・オランダ語版・独語版である。外国語版については、Edgeの翻訳機能を用いて日本語の翻訳させると日本語翻訳能力不足が目に余る。そのため、確認用として英語に翻訳させ、それを参考にして日本語訳を見直しつつ、この稿を作製した。それぞれのページで使用されている地図や写真、内容を確認すると、微妙な違いがあることも判る。この過程で、日本語版Wikipediaは「英語版」を元に作成されており、できるだけ機械翻訳による誤訳を廃し、校正されたものとなっていることも判った。右の戦況図は、Wikipediaデンマーク語版やドイツ語版のものである。英語版や日本語版で使用されている戦況図とは少し異なっている。



「南部ヴェーゼル演習=デンマーク占領作戦」に準備された陸軍部隊

 「南部ヴェーゼル演習=デンマーク占領作戦」に準備された陸軍部隊は、第31軍団であり、その主力は2個歩兵師団(第170、第198歩兵師団)と1個自動車化歩兵旅団(第11自動車化歩兵旅団)、2個空挺降下中隊とされている。第170歩兵師団は上陸のために大隊規模での分割運用となり、第198歩兵師団はユトランド半島の西岸制圧を目指して内陸部を進んだ。第11自動車化歩兵旅団は、中隊規模での分割運用されることとなる。


第170・第198歩兵師団について

 第170・第198歩兵師団は、「動員第7波」として1939年11月に動員/編制完結した歩兵師団であり、「2個歩兵連隊編制歩兵師団」であった。「開戦前に編成されていた歩兵師団は3個歩兵連隊編制」であり、「2個歩兵連隊編制歩兵師団」「占領地用の軽歩兵師団」とも言えるものだった。
 開戦後の動員波によって編制内容が異なり、ポーランドからフランス、バルカン、ソ連内部と占領地が拡大し、損害も大きくなってゆくことで、「2個歩兵連隊編制」がやがてドイツ軍歩兵師団の標準編制となってしまう。ゲーム上は、次のように扱うことで、連隊数の違いを表現できる。

※「ドイツ軍歩兵師団の編制状況」については別に論じる。

「第11自動車化歩兵旅団」について

 「第11自動車化歩兵旅団」とは、どういう部隊であったのか考えてみたい。デンマーク語版・英語版・オランダ語版・独語版Wikipediaを見ても、所属車輌が「3個戦車中隊と3個偵察中隊」であることは共通しているものの、所属部隊名称については異なる説明となっており、困惑してしまう。第9装甲師団の創設の経緯を調べると、既存の3個装甲師団からそれぞれ「1個戦車中隊と1個偵察中隊が抽出された」との記述を見つけたが、第9装甲師団での配属後の部隊編成についての記述は見つけられなかった。
 1枚目に示す写真はWikipediaデンマーク語版において公表されているものであり、「所属師団マーク」が車体正面に付されていることに注目していただきたい。2枚目に示す写真はWikipediaスペイン語版での「Ⅰ号戦車」紹介ページのおいて公表されているもので、車体側面に同じ「所属師団マーク」が確認できる(なお、2枚目に示した「砲塔に13と記された車輌」の写真は「ノルウェー戦」に関するWikipedia内で複数枚が有る「所属師団マーク」を確認できるのはこの写真1枚のみだ)。この「所属師団マーク」から、これらの車輌は「第9装甲師団に配備予定の戦車大隊がそのまま分派されたものである」、と判断できる
 これらの写真を元に、「第11自動車化歩兵旅団」とは、ポーランド戦での「Kempf師団」と同様に、「第9装甲師団に配備予定の戦車3個中隊と偵察中隊3個による臨時編成」というものだった、と結論づけたい。
 実際の部隊運用は、戦車中隊も偵察中隊も、中隊単位で各地に分散投入された。戦車部隊の内、デンマーク占領に派遣されたのは2個戦車中隊で、ノルウェーに向かった1個戦車中隊はオスロ到達前に水没してしまう。デンマーク占領に派遣された2個戦車中隊は3個偵察中隊とともに3グループに分けられ、リトルベルト橋(C5001/C5002)の戦いオールボー空軍基地(B5431)の占拠ゲッセル (C5206)から上陸してロスキレ(C5404)を通ってコペンハーゲン(C5505)の占領、へと向かうこととなる。デンマーク降伏後、ポーランド戦後「Kempf師団」と同様に、臨時編成であった「第11自動車化歩兵旅団」の編成は解かれた。
 ノルウェーへと派遣されるはずだった戦車1個中隊の水没後、ノルウェーに新たに送られた戦車部隊が、「Neubaufahrzeug (Nbfz)」戦車3輌の「PzAbt z.b.V. 40:Panzer-Abteilung z.b.V. 40 (第40特別戦車部隊)」だった。しかし、Nbfz3両は、行軍中にその1両が走行不能となったために自爆処理され、実戦に参加したのは2両である。戦闘参加の2両の内、1両はイギリス軍の対戦車ライフルで穴だらけとなって乗員が死傷して放棄寸前となり、無傷であったのは1両のみである。そのため、デンマーク降伏後に編成を解かれてデンマークにあった2個戦車中隊は、そのままノルウェー戦へと唯一の戦車部隊として投入され、「PzAbt z.b.V. 40」を補完する形となり、名実ともに「PzAbt z.b.V. 40」として活動するようになる。最終的に、北部ノルウェーまで進出し、そのまま北部ノルウェーにおいて「ノルウェー駐留軍所属の独立戦車大隊として再編成」され、第9師団に所属することはなかった。なお、Nbfz2両は回収され、ドイツ本国で修理された(最終的な状況は、Wikipediaドイツ語版を参照)。
 一方、各偵察中隊については、「デンマーク占領後、直ちに他地域に転戦した」とされており、第9装甲師団に復帰し、フランス戦に参加したと思われる。 


「ドイツ海軍所属の上陸用舟艇:MaineFahrPrahm(MFP)初期試作型」

 注目すべき写真はもう1枚あり、こちらはWikipedia英語版において公表されているものである。「コルソール(C5304)付近のシュレースヴィッヒ・ホルシュイタイン」とのキャプションがあるが、注目したいのは、「横付けされている船艇は何なのか」だ。結論から言えば、「ドイツ海軍所属の上陸用舟艇:MaineFahrPrahm(MFP)初期試作型」だ、と結論づけたい。
 一般的にMFPは「イギリス上陸に向けて開発され、量産された」と説明されている。写真の船艇は船首形状に丸みがあり、起倒式の船首ランプも小さく、後の「量産型」とは異なる船艇と見ることもできる。しかし、船体の長さや幅を考えると、MFP量産型の原型=初期試作型とみなすべきものである。実戦運用を確かめ、改良量産型の設計を進める意味でも、特にスノホイ地区の砂浜(C5001)に向けた歩兵大隊の上陸作戦ゲッセルのフェリー港(C5206)への装甲部隊の上陸作戦に対して、MFP初期試作型は使用されてしかるべきもののはずだ。ヴェーゼル演習作戦の艦隊リストがWikipedia英語版とドイツ語版で公開されている。しかし、ゲッセル(C5206)に上陸に使用したはずの艦船グループの記述は両者ともに無く、「地元のフェリーを使用」となっている当時の軍事最高機密としては当然のことながら、各艦隊リストにMFPの正確な記述があるはずもなく、「別の船種、別の船名での偽装登録」あるいは「登録外」となっていることだろう。シュレースヴィッヒ・ホルシュイタインが所属した第7グループでも、「登録外」となっているようだ。当時、何隻のMFP初期試作型をドイツ海軍が所有していたか、明確に示す証拠はなく、判らない。MFPの輸送能力は、人員だけであれば完全武装の1個大隊相当を一気に輸送/上陸できたし、戦車や装甲車を同時に複数輸送/上陸できた(Ⅵ号タイガー戦車だと2輌、Ⅰ号/Ⅱ号戦車だと1個小隊分5輌偵察車輌だと1個小隊分5輌が輸送できた)。高さ制限はあったものの、自動車牽引砲も牽引自動車とともに輸送/上陸できた。MFPが数隻あるだけで、諸兵科連合部隊を一気に輸送/上陸できたことは確かである。計算上は、最大10隻の「MFP初期試作型」があれば、デンマーク上陸作戦は遂行できることになる。 


史実としての戦況

 デンマーク侵攻の1940年4月9日は、「新月翌日」であることから「暗夜における早朝の満潮」と「雪解けによる泥濘」が予測できた。
 そのような状況で、「空挺降下中隊による重要拠点の占領」、「無防備港湾地域への満潮時の上陸とそれに続く陸上部隊の内陸部への侵攻」、「ユトランド半島への陸上部隊の侵入」が、ほぼ同時に始まる。「南部ヴェーゼル演習=デンマーク占領作戦」は、「個々の戦闘開始時間が緻密に計算された戦争」だった。なお時間は、ドイツ時間である。

4:00 ドイツ輸送船がコペンハーゲン港(C5505)の付近のミデルグルント要塞島を通過
4:15 ユトランド半島陸路でのデンマーク領内への侵入が始まり、道路上での小戦闘が発生する
4:20 ドイツ輸送船がコペンハーゲン港岸壁に接岸(C5505)、上陸を開始する。市内の砦地帯を制圧開始
4:25 スノホイ地区(C5001)、ミゼルフォート(C0002)、ナイボルグ(C5203)、コルソール(C5304)、ゲッセル (C5206)に上陸開始
4:35 ドイツ軍の空挺降下中隊が降下開始ストロストロム鉄道橋(C5205)、オールボー空軍基地(B5431)をそれぞれ占拠する。ゲッセル (C5206)に上陸した部隊が、ストロストロム鉄道橋(C5205)を通過してロスキレ(C5404)へと向かい、コペンハーゲンに達する道を開く。オールボー空軍基地(B5431)では、後続の航空機部隊が到着し、ノルウェー部隊への補給品の航空輸送を開始する。
5:10 砦地帯の制圧を終え、コペンハーゲン市内(C5505)に展開開始
5:30 ドイツ軍機がヴェールローゼ空軍基地(C5504)を爆撃し、コペンハーゲン上空を示威飛行
5:30 オスロフィヨルドでの戦闘が起こる
5:40 デンマーク王宮(C5505)付近で戦闘が発生
5:45 クリスチャン国王を含む緊急閣僚会議において降伏を決定
6:00 王宮周辺のデンマーク軍部隊に抵抗停止命令。
6:20 デンマーク国防省が公式に全デンマーク軍部隊に抵抗停止命令を発令。
7:00 最前線の部隊に抵抗停止命令が届く。
 午前のうちに、ユトランド半島西側の港や上陸可能海岸にドイツ軍陸海軍部隊が配置され、防衛体制が成立する。


南部ヴェーゼル演習シナリオ OOBへ ホームページ内関連リンク

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る