War in Europe Map Addendum:Draft Production Maps
War in Europe 2nd Ed.の地図に対する修整試案

SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る

始めに

 SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."をプレイすると気づくのは、「充分検討して練り上げて作った」と言うよりも、「ともかく作った」という印象だ。特に「地図」にこそ、それが現れている。
 シナリオをプレイする上では、シナリオとして成立し、機能すれば良いので、そこに至るまでの「省略されてる途中経過」はさほど気にならないこともあろう。しかし、キャンペーンとしてプレイしようとすると、「省略されていた途中経過」が「問題点となって現れる」ことがある。例えば、ソ連=フィンランド間の「冬戦争(第一次ソ=フィン戦争)」、フランス侵攻前の「ノルウェー侵攻作戦」、ソ連侵攻前の「バルカン作戦」、空挺部隊を中心にした「クレタ島侵攻作戦」といったものは、シナリオ設定がなく、「充分検討された形跡」がない。これらが充分検討されていれば、また違ったアプローチも見えていたことだろう。
 ここでは、必要と思われるルールの修整よりも先に、SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."の地図に対する修整試案」について論じてみたい。「DG社版のRevised Edition(第3版)」で地図が新たなものに変更されているが、その変更前のSPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."の地図に関して論じていることをお断りしておく。


War in Europe 2nd Ed.の地図に対する修整試案 (逐次追加)

  1. 地図連結時に地形が異なるヘクス (第2版エラッタ)
  2. Road(道路)
  3. Beach(砂浜:上陸陸可能海岸)
  4. RailRoad(鉄道)
  5. Major River(大河川)
  6. 「マジノ要塞線」に関する修整 (『タクテクス』26号所収「よみがえれ大巨人」より)
  7. 「分割線」の追加
  8. デンマークの海底トンネルと橋
  9. ノルウェーの飛行場と小規模港湾
  10. 凍結港
  11. 油送パイプライン
  12. 「地図K」の追加
  13. 新たな「地形効果表(TEC)」

※お断り:
「Map_I」というものは、初めから存在しない。なぜなら、英字での1Iは、フォントによっては同一にも見えるため、区別し難い。そのため、SPI社は当初から「Map_I」を採用していない。
低精細では「へクスナンバー」が読めず、「大河川の縁取り」が読み取れませんでした。圧縮率を減らし、「へクスナンバー」および「大河川の縁取り」を読めるようにしたものが高精細になります(15/Aug./23追加 )。

全般的な注

 本物の「SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."ゲーム用地図」にフリーハンドの手書きで書き加えたものである。そのため、記入ミスを再び別の色で塗り直すなどをしており、一部見苦しい箇所があることをお断りしておきたい。

「Draft Production Maps」の二次利用について


1.地図連結時に地形が異なるヘクス (第2版エラッタ)

 地図を繋げると、上下の地図で地形が異なるヘクス多数あることに気づくだろう。基本的にヘクスナンバーが他の地図の下になって隠れることなく、ヘクスナンバーが確認できるヘクス側の地形を優先させるのが良かろう。


2.Road(道路)

 道路は、「白線に黒の縁取り」で示している。この例では1221-1222-1223-1324と道路が繋がっている。各地図について、ヘクスナンバースを連ねる方式により道路網を提示することも可能だが、まずは画像で確認していただたい。

「道路の追加」について参考にしたのは、古地図とGoogle Mapである。GDW・GR/Dなどの「ヨーロッパシリーズ」の地図には、残念なことに「道路」そのものが存在せず、「道路を反映させる」ことには参考にできない。

道路をなぜ反映させたかったのか

 道路をなぜ反映させたかったのか。答えは、第一次ソ=フィン戦争(冬戦争)やドイツ軍のバルカン攻略作戦正確にシミュレーションできていないと考えたかからだ。
 第一次ソ=フィン戦争(冬戦争)において、ソ連軍はヘルシンキに対してレニングラードから直接攻撃をかけただけでなく、実際にはラップランドの奥地から森林地帯の道路を利用してソ連軍機甲部隊が北方からも電撃的な攻撃を目指して」ヘルシンキに向かって攻め入っている。ドイツ軍のバルカン攻略作戦も、まさに道路を利用して遂行された戦いだ。海岸線沿いの道路を使ってアルバニアに向かって一気に抜けてギリシャへの攻撃を果たしているし、ベオグラードへの電撃的な攻撃も内陸の道路を利用しての成功だ。
 しかしながら、SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."の地図には「道路」が存在しない。それ故、「実在の道路」に関係なしに攻撃部隊はどこからでも進軍できるが、「森林」や「山岳」による地形効果を受けてゆっくりと進むことになる。これは明らか史実とは異なる展開だ。

オリジナルルールに変更が必要な事項
  1. 地形効果表(TEC)への道路の反映とそれらを利用する「行軍隊形」に関するルールの追加
  2. 強行軍」や「蹂躙攻撃」の見直し
  3. 森林・山岳などへの自動車化/機械化/装甲部隊の進入/攻撃の禁止(TEC)
  4. 森林・山岳などへの自動車化/機械化/装甲部隊のZOC展開の制限(TEC)
  5. 道路による移動コストの違いの明確化(TEC)
  6. 森林・山岳などへの山岳部隊の能力の明確化(TEC)

3.Beach(砂浜:上陸可能海岸)

 「砂浜:上陸可能海岸」は、「海へクスからの矢印」で示している。矢印の先端部分が「砂浜:上陸可能海岸」であり、矢印の根本部分を「待機へクス」と考える。この例では、「砂浜:上陸可能海岸」←「待機へクス」と記述するものとし、1703←19021803←19031804←1904、という形となる。

概要
 上陸部隊を「砂浜へクス」ではなく、「待機ヘクス」へと配置する。目標とする砂浜へクスに敵部隊がいなければ、上陸は自動的に成功する。敵部隊があった場合には、上陸戦闘を解決しなければならない。上陸戦闘となった場合、上陸部隊は戦闘後前進により砂浜へクスに侵入するか、あるいは損害を適用した上で待機へクスに留まるか、あるいは撤収を選択できる。待機へクスに留まる場合、その後の戦闘フェイズで再び上陸戦闘を繰り返すこととなる。

※「港湾」について、上陸のための「待機へクス」の設定をここでは行ってはいない。

「砂浜:上陸可能海岸」の設定について参考にしたのは、AH社の『Third Riech 3rd Edition』である。スケールの違いを意識して、WEUに反映させてみた。

「砂浜:上陸可能海岸」をなぜ反映させたかったのか

 「砂浜:上陸可能海岸」をなぜ反映させたかったのか。AH社の『Third Riech 3rd Edition』には「砂浜:上陸可能海岸:Beach」というものが設定されている。これは、岩場海岸では『機械化された大部隊』による大規模な上陸侵攻が不可能であるとして上陸侵攻そのものを禁じるものである。これを初めて見た時の衝撃は大きいものだった。連合軍側にとっては「意表を突くような上陸地点選択は不可能」となり、ドイツ軍にとっては「『機械化された大部隊』がどこにでも上陸できるわけではないのだから、全ての海岸を防御せずとも、重点的に防御すべき海岸がここにある」、そう示してくれたのだ。しかしながら、SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."の地図には「砂浜:上陸可能海岸:Beach」が存在しない。それこそが「大いなる不満」となった。

加えて考えるべきは「第一次世界大戦でのガリポリ上陸作戦」だ。ガリポリ上陸作戦での上陸海岸の砂浜は非常に狭く、上陸後の戦闘地域は山岳地帯であった。第一次世界大戦当時は、第二次世界大戦で使われたような「大型強襲上陸用艦艇(AMPF)」は一切存在しない。一般大型輸送船(TRANCE)が上陸地点まで部隊を輸送した。そこから先の上陸作戦遂行には、「K-Ligtherと呼ばれた中型自走艀」や「Y-Ligtherと呼ばれた小型自走艀」が上陸用舟艇として用いられていたが、それぞれ60隻程度と数が少なかった。そのため、大型カッターのような「手漕ぎボート」によるものが初期上陸手段のほとんどだった(二次上陸やその後の補給にはL-Ligtherと呼ばれた大型自走艀を使用:15隻程度)。結局、ガリポリ上陸作戦は、西部戦線に位置したような「重砲を装備した一般歩兵師団」ではなく、「小型軽砲を装備した山岳歩兵師団並みの軽師団」が遂行したものだった。続く第二次世界大戦においても、「大型強襲上陸用艦艇(AMPF)」が登場するまでは第一次世界大戦とほぼ同程度の上陸作戦しかできなかった。
 こういった経緯を考慮に入れて戦闘艦隊(SURF)・一般大型輸送船(TRANCE)・大型強襲上陸用艦艇(AMPF)の輸送能力を見直すと、『「ノルウェー侵攻作戦」を再現するための端緒』を見いだすことができるだろう。

オリジナルルールに変更が必要な事項
  1. 上陸可能海岸」及び「上陸待機へクス」についての明確化 (各地図について、ヘクスナンバーを連ねる方式によって提示することも可能だが、まずは画像で確認していただきたい)
  2. 上陸戦闘」の手順明確化」
  3. 戦闘艦隊(SURF)・一般大型輸送船(TRANCE)・大型強襲上陸用艦艇(AMPF)輸送能力の明確化
  4. 山岳師団軽歩兵師団)の能力の明確化
  5. コマンド部隊の能力の明確化
  6. 沿岸監視部隊(Coast Watcher)の明確化

4.RailRoad(鉄道)

「鉄道」をなぜ追加しようと考えたのか

 「鉄道」をなぜ追加しようと考えたのか。答えは、「あまりの少なさ」からだ。SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."の地図には確かに「鉄道」が存在しているが、「複線の主要幹線」に限られているようだ。1930年代の古地図を参照してみると、単線であろうとより多くの鉄道網が整備されていたのがわかるし、大戦中にも新たに敷設されることもあったのだ。そして、「地図に表現されていない鉄道」も補給や部隊輸送に貢献していたのだ。その事実を鑑みると、より多くの鉄道網があってしかるべきだろう。加えて、路線の位置を修正しているものも一部ある。各地図について、ヘクス番号を連ねる方式により追加鉄道網を提示することも可能だが、まずは画像で確認していただきたい。
 中には第一次世界大戦前にオスマントルコが築いた「バクダッド鉄道」のように現在に至るまで復旧されていないケースもあれば、ドイツとベルギーを結ぶ鉄道のように第一次世界大戦中に敷設された鉄道がその後も利用され続けたケースもある。それらをどう表現するかは確かに問題点ではある。

「鉄道の追加」について参考にしたのは、古地図GDW・GR/Dなどの「ヨーロッパシリーズ」の地図である。残念ながら、「ヨーロッパシリーズ」の地図には、「追加すべきと考えられる鉄道」はあるが、「道路」や「必要と思われる小規模町村落」は存在しない。

オリジナルルールに変更が必要な事項 

5.Major River(大河川)

  大河川は、「青線に従来の河川に対して黒の縁取り」を追加している。ライン川、ドナウ川、ドニエプル川など、第二次欧州大戦時に河川輸送が盛んに行われていた箇所が多数ある。特に東部戦線では、河川輸送が物資補給や人員兵器の移動に大いに貢献している。また、天然の要害となり、渡河点も限られるなど、戦争の趨勢にも大きく影響していた。大河川に相当するかは河幅水深ダムの存在によって決まる。

※図の部分は、オランダ国内を流れる「ネーデルライン川」に相当する。

「大河川」の設定について参考にしたのは、日本国内で教材として発行されている『高等地図帳』である。但し、「最新のもの」は、「第二次世界大戦後のダム建設が反映」されており、WEUの参考としては役に立たない。1970年代頃の古いものに限られるだろう。

大河川」をなぜ反映させたかったのか

 「大河川」をなぜ反映させたかったのか。答えは、「大河川」には二つの意味があったからだ。第一は「河川輸送」として鉄道輸送のように資源輸送や部隊輸送ができた点である。第二は「渡河作戦の難しさ」である。SPI/HJ"War in Europe 2nd Ed."の地図には大河川が存在せず、河川補給も河川移動もできない。

オリジナルルールに変更が必要な事項
  1. 大河川」 の明確化(各地図について、3305/3205,3305/3306,3405/3306,3405/3406,…とヘクス番号を連ねる方式によって提示することも可能だが、まずは画像で確認していただきたい)
  2. 河川輸送」についてルール化
  3. 渡河移動コスト」の差別化(TEC
  4. 「河川越しの砲撃」に関するルールの明確化(TEC

6.「マジノ要塞線」に関する修整 (『タクテクス』26号所収「よみがえれ大巨人」より)

 『世界最強と信じられていた「マジノ線」は実は脆弱だった。それゆえ、実態を反映するために一部を削除する』というのが記事の趣旨であった。それを反映させると左のようになる。削除すべきは2912、2913、3014、3116、3117、3017、2918、2818である。

※左の図では、更にアルザス=ロレーヌのドイツ側の分割線が引かれていることや、一部都市が★になっていることにもご注意いただきたい。
 この場所では、「旧ドイツ領の復帰ライン」「分割線」であり、「第一次世界大戦前の国境」でもある。「ユーゴスラビア占領後の地域勢力による分割線」「ルーマニア-ハンガリー旧国境の分割線」も、それぞれの部隊の行動範囲として必要になるだろう。
 なお、★は「旧来の要塞都市」を表しており、C2812は「Verdunの肉挽機」と呼ばれた「Verdun要塞」である。「第一次世界大戦拡張モジュール:FIRST WORLD WAR GAME MODULE (SPI) 」をプレイするには、要塞都市も重要な要素となる。こういった要素も地図上には付け加えておきたい。

「マジノ要塞線削除」をなぜ反映させたかったのか

 「マジノ要塞線削除」をなぜ反映させたかったのか。答えは、「マジノ要塞線に関する過大評価」そのものにある。正すべきことは正しておきたい。

※なお、『タクテクス』26号所収「よみがえれ大巨人」では「フランスの降伏条件」についても論じられており、それについては別の機会に論じたい。

オリジナルルールに変更が必要な事項
  1. 「マジノ要塞線」の有効性について
  2. 「エバン・エマール要塞」の有効性について


7.「分割線」の追加

※後日掲載

8.デンマークの海底トンネルと橋

 デンマークの国内の鉄道線を見てどうなっているのかと不思議に思うのは当然のことだ。加えて、遮蔽ヘクスサイドの見極めも困難だ。デンマークは、ゲーム上では軍事部隊が存在しない扱いであり、「ヴェーゼル演習」シナリオが省略されたこともあり、充分に検討されたとは思えない。以下の事項は、「ヴェーゼル演習」シナリオを考える上では、重要な要素となる。なお、「デンマーク占領」は「南部ヴェーゼル演習」として実施されたものである。

※図は、以下の修正を反映していないので注意。また通常の地図と比較しやすいように、上部が北となるように回転させている。

海底地下トンネル鉄道

 C5203の海峡を挟む鉄道線は海底地下トンネル鉄道である。

鉄道橋

 C5001/C5002の海峡を挟む鉄道線は鉄道橋である。

道路橋

 C5205の海峡には道路橋が存在する。

9.ノルウェーの飛行場と小規模港湾

 ノルウェーの国土全体を見渡した時、すぐに気づくのは、平地の少なさだ。地図でもClear Hex(平地)はオスロ周辺にあるだけで、中心部の山脈がMountain Hex(山岳)で示され、連なる周囲の準山岳地一帯がRough Hex(荒地2)となっている。地図上には港も少ない。加えて、遮蔽ヘクスサイドの見極めも困難だ。「ヴェーゼル演習」シナリオが省略されたこともあり、様々な事柄が充分に検討されたとは思えない。ここでは、野戦航空基地(飛行場)上陸可能な小規模港湾について考えてみたい。

野戦陸上航空基地(陸上飛行場):
 ルール上、戦術航空機は東部・西部・南部の3地域制が採用されており、各地域ごとに一括運用される。ルール上の航空基地は、連合軍の戦略爆撃機・援護機の戦略航空基地に限られ、戦術航空機には「野戦航空基地」という概念がない。この事から言えば、ゲーム上はどこからでもどこに対しても戦術航空攻撃ができるということになってしまう。だが、山岳・準山岳地域のため、当時も今もノルウェー国内には数えるほどの陸上飛行場しかなく、実際上の航空機運用は制限を受ける。だからこそ、ドイツ軍はノルウェー国内陸上飛行場の早期占領にこだわった、と言える。実際にはノルウェー国内に限らず、各国の野戦航空基地として使用可能な陸上飛行場を全地図上に反映させるべきだろう。前後のことを考えると、特にクレタ島・シチリア島・マルタ島などの飛行場も重要な要素だ。
 かたや、対する連合軍について言えば、早期にドイツ軍よりノルウェー国内の飛行場が占領されたことにより、「イギリス軍空母」の活用が焦点となった。トロンヘイムやナルヴィクへの航空支援は、イギリス本土から直接行うことはできず、イギリス軍空母にしかできないことである。投入空母数によってイギリス軍の対地上航空支援や艦隊防空は限られたものとなった。イギリス軍艦船がU-ボートやドイツ軍の航空攻撃を受け続けたことで、空母の撤退にもつながる。しかしながら、ノルウェー国内に野戦航空基地を現実には持たないために戦術航空支援ができないはずのイギリス・フランス連合軍は、「野戦航空基地や空母という概念がないルール」上はノルウェー国内のどこに対しても全戦術空軍力をいつまでも投入し続けて戦術航空攻撃ができるということになってしまう。
 戦術空軍に関する非現実的な要素を排除するには、「野戦航空基地」や「空母」という概念が必要だろう。

 これに加えて言えば、「空挺降下の航続可能距離」は拡大されるべきである。連合軍C-47輸送機の航続可能距離は最大5,800kmであり、ドイツ軍Ju52輸送機の航続可能距離は最大14,000kmである。1ヘクスがおよそ33kmなので、連合軍C-47輸送機の航続可能距離は176へクス(往復では片道88ヘクス)であり、ドイツ軍Ju52輸送機の航続可能距離は42へクス(往復では片道21ヘクス)となる。連合軍C-47輸送機は「トーチ」作戦においてイギリス本土から北アフリカのオラン(Oran:A2134)へと米軍空挺部隊を輸送(降下と現地強行着陸)しているし、ドイツ軍Ju52輸送機は「ヴェーゼル演習」作戦においてラーデ飛行場(Trondheim:F0916)からナルヴィク(Narvik:F2907)に独軍山岳部隊を輸送(降下と帰着)している。史実として実施されているにもかかわらず、どちらの輸送も現在のルール上の距離制限に従うと実行不可能である。

上陸可能な小規模港湾:
 史実では「ヴェーゼル演習」に対応する形でイギリス・フランス・自由ポーランド軍からなる連合軍のノルウェー上陸が行われた。史実での連合軍各上陸地点には小規模ながらも港湾設備があった。ルール上で言えば、「TRANCEポイントによる港湾輸送」に相当する。それらの港湾を「補給策源地」として連合軍は内陸への進撃を開始した。だが、それらの小規模港湾が地図上には「一つも小規模港湾として示されていない」ため、ゲーム上は「TRANCEポイントによる港湾輸送」もできず、「補給策源地」としても使用できず、史実と全く異なる展開となってしまう。
 ノルウェー国内に限らず、「史実において何らかの形で利用された港湾」を全地図上に反映させるべきだろう。

 これに加えて言えば、「AMPFポイントの扱い」再検討が必要だ。イギリス軍にとっては、機械化された機甲師団や自動車化された自動車化歩兵師団の大規模な上陸侵攻はLST Mk.1の3隻が1941年8月に就役して初めてできたことのはずである。量産型のLST Mk.2の生産は1942年6月から始まり、10月より就役し始めて1942年末までに23隻が就役した。ルール上は、10/39サイクルに最初の1AMPFポイントが配備され、その利用内容に関する制限もない。史実から考えると、現実にはALC18隻を積載したLSI Mk.1の就役と見るべきで、その利用は非自動車化歩兵部隊に制限すべきだ。史実に合わせるためには、「時期によるAMPFポイントの利用内容に関する制限」が必要となる(当時イギリス本土内にあったイギリス軍歩兵部隊は、ゲーム上は全てが自動車化歩兵旅団であるが、非自動車化歩兵旅団も多く存在した。それら非自動車化歩兵旅団がノルウェーに派遣されている。フランス軍も同様である)。
 かたや、ドイツ軍は、PionierLandungsBoote38(PiLb38)MaineFahrPrahm(MFP)試作型の上陸用輸送船艇を開戦時には多数保有していたようである(数量不明)。「制式化されなかった試作戦車」が多数投入されたように、それらの「制式化前の上陸用輸送船艇群」「ウェーゼル演習」で実戦に用いられ、イギリス本土上陸作戦に向けて制式化される。この史実からすれば、ドイツ軍には開戦時から1AMPFポイントを与えるべきであるし、連合軍と同様の「時期によるAMPFポイントの利用内容に関する制限」が必要となる。

※図は、以下の修正を反映していないので注意。また通常の地図と「地名・場所」を比較しやすいように、上部が北となるように回転させている。
 ※図の高精細版はこちらからダウンロード

ノルウェー国内の陸上飛行基地(陸上飛行場):Land Airport in Norway ⌿

以上には、「ノルウェーでの戦闘中に使用された陸上飛行場」を含めているが、「ドイツ軍による占領後、ドイツ軍が新たに構築した陸上飛行場」は含めていない。加えて、「水上機飛行場」も含めていない

*:註
 「トロンヘイム飛行場
」と呼ぶ場合、「ラーデ飛行場」と「ヴェルネス飛行場」とのどちらを示すのが正しいか難しいところである。現在は、「ラーデ飛行場」が廃止されていることから、「ヴェルネス飛行場=トロンヘイム飛行場」である。当時はトロンヘイムにより近い「ラーデ飛行場」を「トロンヘイム飛行場」と呼び、「ヴェルネス飛行場」と区別していた。このような経緯を考慮し、ゲーム上の両者の位置と呼称を決定した。
 余談ながら加えると、開戦当時のラーデは平坦で広大な農地だった。ラーデの平坦で広大な農地をトロンヘイム地域占領(09/Apl./1940)と同時に「大型輸送爆撃機の発着可能な野戦飛行場」として活用したのが「ラーデ飛行場」の始まりだ。「ヴェルネス飛行場」は、小型戦闘機には充分であったにしても、滑走路が短かいために大型輸送爆撃機が利用するには拡張工事が必要であったことから、使用が制限された。トロンヘイム地域占領(09/Apl./1940)と同時に、「野戦飛行場」として「ラーデ飛行場」の滑走路及び兵舎整備と「ヴェルネス飛行場」の拡張工事が始まり、どちらも28/Apl./1940頃までに完成している。

ノルウェー追加小規模港湾:Addendum Minor Port in Norway ⚓

以上には、「ノルウェーでの戦闘中に主要上陸地点となったり、補給策源地として使用された港湾」を含めているが、この他にも多数の港湾がノルウェー国内には存在している。

ノルウェー追加地名

Draft Map F に対するノルウェー追加鉄道

Draft Map F に対するノルウェー追加道路 (27/Apl./2024追加修整)


10.凍結港

※後日掲載

11.油送パイプライン

※後日掲載

12.「地図K」の追加

※後日掲載

13.新たな「地形効果表(TEC)」

  1. 移動に関する地形効果表:Movement Cost:MC(Mv.mode:ON Rail or Road/Dp.mode:No-Rai or No-Road) and ZOC (Draft4) (01/Apl./2024一部修正.)
  2. 戦闘に関する地形効果表:Combat Effect(Mv.mode:ON Rail or Road/Dp.mode:No-Rai or No-Road) (Draf4) (01/Apl./2024一部修正.)
 様々な観点から、分類掲載事項が増えたため、「移動」と「戦闘」に分けて掲載した。

オリジナルルールに変更が必要な事項 >
  1. 道路鉄道を利用した「行軍隊形」での移動に関するルールの追加
  2. 行軍隊形の部隊に対する「正面攻撃」 「側面攻撃」に関するルールの追加
  3. 「砲撃」に関するルールの追加


SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る