War in Europe Rule Addendum:
ドイツ軍装甲師団の再編成(1939~1941):
German Panzer Divisions(1939~1941)
SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る
はじめに:WEUでのドイツ軍装甲師団戦闘力算定の仕組みについて
そもそも、ドイツ軍装甲師団の戦闘力はいつの時点に何を基準に算定されたものなのだろう。元々は、『War in the East』(以下、WiE)として作成されたものである。それゆえ、1941年6月のソ連侵攻直前の状況が戦闘力算定に反映されているとみるべきなのは明らかだ。しかし、実際は戦車大隊の個数が一律ではないことからそれぞれの部隊によって戦闘力差があるのにも関わらず、一律の戦闘力を強いられる結果となっている。
1939年型装甲師団は1941年型よりも強力だった
「武器の火力と部隊全体の火力は比例する。武器の火力が変わらない状態で内包する部隊数を増減させると、部隊全体の火力も増減する」という考え方と、「武器の火力を増大すると、内包する部隊数を減少させても、部隊全体の火力の減少は発生しない」という考え方がある。WEUのデザイナーズノートを読むと、「武器の火力を増大すると、内包する部隊数を減少させても、部隊全体の火力の減少は発生しない。」という考え方でデザインしたと明言している。「そのため、相対的な火力は同じと見なして年代別のユニットは作成しなかった」とまで言っている。元々のWiEがそのような姿勢でデザインされており、それを踏襲したことになる。
しかし、1939年型装甲師団と1941年型装甲師団の戦闘力は本当に同じと言えるのだろうか。この間に、新型戦車が登場したわけではない。装備する戦車に特段の変化もなしに、師団内部の戦車連隊数を2個連隊から1個連隊に減らしたならば、師団としての戦闘力も低下するはずである。それゆえ、「改編後の低下した状態である1941年型装甲師団」こそが<10-8>Pz.Dv.ということになる。「1939年型装甲師団は、より強力であるべき」なのだ。
全ての問題の根源は「WiEのデザイン踏襲」にある、と言っても過言ではないだろう。そもそも、オリジナル・ルールには『「1939年型装甲師団」と「装甲擲弾兵師団」の各1個を組み合わせて、「1941年型装甲師団」2個とすることによって「装甲師団数を倍増」させる』ためのルールがなく、「忘れ去られた年代の出来事」になっている。『複数の部隊による再編のルール化』を考慮に入れられたならば、戦闘力評価の方法も変わっていたはずだ。
ドイツ軍装甲師団配備・改編状況(1939~1941)
ポーランド戦での配備状況は次の通りである。
- 第1・第2・第3・第4・第5装甲師団(1939年型装甲師団:戦車2個連隊+歩兵2個連隊編成が基本、戦車1個連隊は2個大隊編成)
- 第1・第2・第4・第5装甲師団…戦車2個連隊
…… <10-8>Pz.Dv.(Full)+<2-8>Pz.Rg.KG
- 第3装甲師団…………………………戦車2個連隊連隊+戦車教導大隊
…… <13-8>Pz.Dv.(Full) =<10-8>Pz.Dv.(Full)+<2-8>Pz.Rg.KG(Full)x1+<1-8>Pz.Bt.KG(Full)x1
- 第10/Div.Kempf装甲師団(1939年型装甲師団: 編成未完結状態での投入。詳細は後述)
- 第1・第2・第3・第4軽装甲師団 (1939年型軽装甲師団:戦車1個大隊+歩兵1個連隊編成が基本。後に、1940年型装甲師団へと改編)
- 第1軽装甲師団……………………………戦車1個大隊+歩兵1個連隊+戦車1個連隊
…… <10-8>Pz.Dv.(-2)=<1-8>Pz.Bt.KG(Full)x1+<2-8>Pz.Rg.KG(Full)x1+<2-8>Pz.Rg.KG(Full)x1
…… <3-8>Pz.Bd.(Full)+<2-8>Pz.Rg.KG(Full)x1
- 第2・第3・第4軽装甲師団……………戦車1個大隊+歩兵1個連隊
…… <10-8>Pz.Dv.(-3)=<1-8>Pz.Bt.KG(Full)x1+<2-8>Pz.Rg.KG(Full)x1
…… <3-8>Pz.Bd.(Full)
- 予備 (合計5個大隊+α:野戦補充を担当)
- 第10戦車連隊…… <2-8>Pz.Rg.KGx1
- 第25戦車連隊…… <2-8>Pz.Rg.KGx1
- 第1戦車大隊…… <1-8>Pz.Bt.KGx1
- (制式部隊外として、NbFz3両:宣伝用に保有)
フランス戦での配備状況は次の通りである。
- 第1・第2・第3・第4・第5・第10装甲師団(1939年型装甲師団:従来の編成を維持、戦車2個連隊編成+歩兵2個連隊編成が基本。)
- 第1・第2・第3・第4・第5・第10装甲師団……戦車2個連隊
…… <10-8>Pz.Dv.+<2-8>Pz.Rg.KG
- (戦車教導大隊は原隊復帰、つまり戦車学校に戻り、教育に専念)
- 第6(第1軽)・第7(第2軽)・第8(第3軽)装甲師団(1940年型装甲師団:チェコ製戦車中心、戦車3個大隊:1個連隊は2個大隊編成)
……<10-8>Pz.Dv.+<1-8>Pz.Bt.KG
- 第9(第4軽)装甲師団 (1939年型装甲師団: 編成未完結状態での投入、戦車2個大隊のみ。ウェーゼル演習作戦に、1個大隊分を派遣。詳細は後述)
……<10-8>Pz.Dv.
- 予備 (合計1個連隊+α)
第10戦車連隊:第8(第3軽装甲師団へ
第25戦車連隊:第7(第2軽)装甲師団へ
- 戦車教導学校戦車教導連隊
- (制式部隊外として、NbFz3両:宣伝用に保有⇒ <1-8>Pz.Bt.KGx1(-3)=(Pz.Pl.KG))
ソビエト侵攻時の配備状況は次の通りである。
- 第1・第2・第3・第4・第5・第9・第10装甲師団(1939年型装甲師団を改編し、戦車2個連隊から1個連隊へ:1941年型装甲師団)
- 第9装甲師団……初めから戦車1個連隊編成のため、放出はない
…… <10-8>Pz.Dv.
- 第1・第2・第3・第4・第5・第10装甲師団……戦車1個連隊:6個連隊分を放出
…… <10-8>Pz.Dv.
- 第11~第20装甲師団(戦車1個連隊を受領し、既存の自動車化歩兵師団を改編して新編:1941年型装甲師団)
- 第11~第20装甲師団……戦車1個連隊:10個連隊分を受領
…… <8-8>Pg.Dv.(Full)+<2-8>Pz.KG(Full)=<10-8>Pz.Dv.
- 第6・第7・第8装甲師団(1940年型装甲師団:)
- 第6装甲師団…戦車3個大隊を維持
…… <10-8>Pz.Dv.(Full)+<1-8>Pz.Bt.KG
- 第7・第8装甲師団……戦車1個連隊:それぞれ1個大隊=1個連隊分を放出
…… <10-8>Pz.Dv.
- 第5軽装甲師団(戦車1個連隊+歩兵2個大隊の編成未完結状態で北アフリカに派遣)
……<2-8>Pz.Rg.KG(Full)x1+<1-8>Pz.Bt.KG(Full)x2
…… <3-8>Pz.Bd.(Full)+<1-8>Pz.Bt.KG(Full)x1
……<10-8>Pz.Dv.(-2)=4.00
- 予備 (野戦補充を担当)
- 戦車教導学校戦車教導連隊
- 3個連隊(6個大隊分)を野戦補充へ :<2-8>Pz.KGx3=<1-8>Pz.Bt.KG(Full)x6
※(北アフリカに、第5軽装甲師団・第15装甲師団を派遣。第2師団の独ソ戦参加は10月から。第5師団の独ソ戦参加は9月から。)
ドイツ軍「1939年型装甲師団」の再編成(1939~1941)に関する特記事項
第10装甲師団/Div.Kempの再編成(1939)
ポーランド戦における第10装甲師団あるいはKempf装甲師団に関する評価は低い。名称は師団でも、実際には師団規模ではないことを理由に、その存在すら無視されている場合もあり、それぞれが全く別個の部隊のように捉えられている場合もある。しかし、実際の両者は、編制上は単一の第10装甲師団であり、東プロイセンのDiv.Kempは分割派遣された部隊である。
開戦前の第10装甲師団の編成状況
- 第10装甲師団司令部
- 第4戦車旅団司令部
- 第86歩兵連隊(自動車化)
- 師団直属砲兵大隊・偵察大隊(本来は連隊)
- (所属するはずの歩兵第2連隊は未編成)
そもそも、当時の第10装甲師団は「編成作業中の部隊」に過ぎなかった。本来所属するはずの国防軍陸軍歩兵連隊が1個しか存在しなかった。この状況から、東プロイセンへと分派され、Div.Kempが編成されることとなる。
ドイツ本国内
- 第10装甲師団司令部……………………………………… <10-8>Pz.Dv.(-2)=5.0:<2-8>Pz.Rg.KGx2+(Pz.Bt.KG)x1
- 第8戦車連隊
- 第86歩兵連隊(自動車化)
- 師団付属砲兵大隊・偵察大隊
東プロイセン
- 第4戦車旅団司令部(Div.Kemp司令部)
- 第7戦車連隊………………………………………… <2-8>Pz.Rg.KG=2.0
- SSドイッチュランド連隊(自動車化) …………………<8-8>Pg.DV.(-2)=4.0:(Pg.Rg.KG)x1+(Pg.Bt.KG)x1
- SSドイッチュランド連隊付属砲兵大隊・偵察小隊
ポーランド戦終了後、Div.Kempの編成は解かれ、第10装甲師団に復帰し、新たな歩兵連隊他の補充を得て「完全編成の1939年型装甲師団」となる。SSドイッチュランド連隊は第10装甲師団の指揮下を離れ、フランス戦を前にSS自動車化歩兵師団へと再編された。このような史実を鑑みれば、ポーランド戦での第10装甲師団/Kempf装甲師団の存在そのものを無視することはゲーム上できない。
第9(第4軽)装甲師団の戦車部隊(1940)
オランダ方面に投入された第9装甲師団は、戦車1個連隊(総数153両)と最も少ない。これは、第9装甲師団に配属予定であった3個戦車大隊の内の1個戦車大隊(3個中隊)がウェーゼル演習作戦へと派遣されたからだ(デンマーク占領に派遣されたⅠ号戦車の師団マークに注目していただきたい)。デンマーク占領に派遣されたのは2個戦車中隊で、ノルウェーに向かった1個戦車中隊はオスロ到達前に水没してしまった。そのため、ドイツ各地に保存していたNbFz3両が急遽部隊化(PzAbt
z.b.V. 40)されてオスロに送られたがNbFz3両はすぐに行動不能となってしまう。デンマークにあった2個戦車中隊はデンマーク占領後、ノルウェー戦へと唯一の戦車部隊として投入される。最終的に、北部ノルウェーまで進出し、そのまま北部ノルウェーにおいて独立戦車大隊となり、第9師団に所属することはなかった。
※PzAbt z.b.V. 40:Panzer-Abteilung z.b.V. 40 (第40特別戦車部隊)については別に論じる
ドイツ軍装甲師団の再編成の実現を目指して
「戦力段階一覧表」によるドイツ軍装甲師団の再編成
作製した「戦力段階一覧表」を用い、1941年までの各装甲師団についてそれぞれの部隊の戦闘力を表してみたのが上記の通りである。部隊相互の互換性に注意して作製したものであり、様々な戦闘力の部隊を表現することができるようになっていることをお解りいただけるだろう。もちろん、生産とは別に、『複数の部隊による再編のルール化』を考慮に入れた。この導入には、オリジナル・ルールの生産・補充・部隊の分割/統合などのルールを訂正する必要がある。
「戦力低下」のページへ
SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る