War in Europe Rule Addendum:
イギリス軍部隊の変遷(1939~1945):
British,CW,Indian Army(1939~1945)
SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る
はじめに:WEUでのイギリス軍部隊戦闘力算定の仕組みについて
そもそも、イギリス軍の戦闘力はいつの時点に何を基準に算定されたものだろう。元々は、『War in the East』(以下、WiE)として作成されたものであり、「ドイツ軍は1941年型装甲師団を基準」にしていることは明白だ。『War
in Europe』(以下、WEU)として後から加わった、西欧連合軍も同じく1941年を基準にしていると言っていいのだろうか。
再びWEUのデザイナーズノートに立ち返って考えてみる。
- 「武器の火力と部隊全体の火力は比例する。武器の火力が変わらない状態で内包する部隊数を増減させると、部隊全体の火力も増減する」
- 「武器の火力を増大すると、内包する部隊数を減少させても、部隊全体の火力の減少は発生しない」
- 「武器の火力を増大させ、内包する部隊数も増やせば、部隊全体の火力も増大する」
1939年型イギリス軍編制は1944年型よりも弱体だった
③は①を変形させた考え方だ。1944年型空挺師団と1941年型空挺師団を比較した時、その兵器や装備状況からも雲泥の差があることは明白だ。「<9-10>Mo.Ab.Dv.を1944年型自動車化空挺師団」と捉え、その「年代別の編制内容に合わせて戦力低下させる」ことが最初の考慮事項となった。1944年当時にイギリス軍空挺師団や自動車化歩兵師団は、通常編制外の追加支援部隊として戦車旅団が各師団に配備されていた。その戦車旅団内の大隊数は一律と言えず、2~3個大隊である。まずは最初に戦車旅団を除いてみた。1943年7月のシシリー島降下作戦時から、基本編制はパラシュート旅団とグライダー旅団の2個旅団編制であり、旅団内の大隊数を1944年型編成に向けて増加させている。逆に考えて、更に内部の大隊数を減らしてゆけば、各年代の戦闘力が算定できることになる。最終的に、「最初から戦力低下状態でゲームに登場させる」ことで、年代別の戦闘力の変化が適切に表現できたものと思っている。史実どおりに、イギリス軍は「戦力回復=野戦補充」の手順により、年を追うごとに「強化」されていくのだ。実際の強化の主な手段は、「旅団規模の部隊の解散=野戦補充ポイント化」あるいは「各種旅団を編合しての師団化」であった。今回、その意味での柔軟性を与えることができた。
1939年型イギリス軍編制
- <9-8>Amd.Dv.(-3)=3.00
- <3-8>Amd. Bd.(-1)=2.00
- <8-10>Mo.Inf.Dv.(-3)=3.00
- <3-10>Mo.Inf.Bd.(-1)=2.00
- <3-5>Inf.Bd.(-1)=2.00
- <(1)-0>Gs.Bd.(Full)=1.00
1939年型機甲師団は、「敵陣地突破対戦車戦力」として編制された。機甲旅団と歩兵大隊が配属されているものの、旅団指令部の傘下にあるのは機甲大隊だけで、歩兵大隊や支援砲兵は師団司令部直轄の部隊となっている。「攻撃前の支援砲兵の砲撃により敵陣地を破壊し、そこに楔を打つように最初に重戦車大隊を突入させる。重戦車大隊は、重装甲を利用して生き残った敵部隊からの反撃に耐えて敵陣地後方に突破し、反撃に訪れる敵戦車を撃破することを主任務とする。重戦車大隊に続いて投入されるのが、軽戦車大隊とブレンガンキャリア等に搭乗した歩兵大隊であり、生き残った敵部隊を機関銃によって掃討して制圧するとともに、敵後方へ進出しての攪乱を主任務とする」とプラン上は考えられていた。1939年型独立機甲旅団も同様な考えの下で編制され、純粋に戦車のみで編制されていた。
重戦車大隊に装備されたのがマチルダMk.Ⅱ(A12)戦車である。装備する2ポンド砲は、対戦車専用砲として徹甲弾(AP弾)しか準備されておらず、榴弾(HE弾)を発射できなかった。榴弾(HE弾)を発射できないマチルダMk.Ⅱ(A12)戦車が敵歩兵部隊や対戦車砲部隊に遭遇した時、砲塔機銃や車体前面機銃で攻撃することしかできなかった。対戦車砲に遭遇した時の不利は明白だ。つまり、対戦車砲に対して機銃でしか攻撃できず、破壊できないのだ。機甲師団内の機甲旅団は、戦車以外の装備を持たず、榴弾砲は機甲師団司令部直轄支援砲兵部隊にしか存在しない。前線のマチルダMk.Ⅱ(A12)戦車は、旅団司令部を通して機甲師団司令部へと連絡し、間接支援射撃として対戦車砲を破壊してもらわなければならないのだ。更に目の前の対戦車砲がマチルダMk.Ⅱ(A12)戦車を破壊できる能力があった場合、マチルダMk.Ⅱ(A12)戦車は一方的に破壊される可能性が高かった。かたや、軽戦車大隊に装備されたのがマチルダMk.Ⅰ(A11)戦車である。装備するのは機関銃や機関砲であり、榴弾砲は装備していない。マチルダMk.Ⅰ(A11)も対戦車砲に対して機銃でしか攻撃できず、破壊できないのだ。目の前の対戦車砲がマチルダMk.Ⅰ(A11)戦車を破壊できる能力があった場合、マチルダMk.Ⅰ(A11)戦車も一方的に破壊される可能性が高かった。
「榴弾(HE弾)を発射できない」ということは、対戦車砲と対する時には致命的だ。榴弾(HE弾)炸薬の爆発があってこそ、その破片で敵兵士を殺傷できる可能性が高まり、敵対戦車砲そのものを榴弾の爆発力で破壊できる(「地域目標」としての効果)。機銃弾、機関砲弾、徹甲弾は、言うなれば直径が異なるだけの単なる鉄の塊であり、爆発は起きないために目標に直撃してこそ破壊できることになる(「直接目標」としての効果)。これは、フランス戦役での連合軍戦車のみならず、ワルシャワ前面におけるポーランド軍対戦車砲によるドイツ軍Ⅰ号戦車(機関銃)・Ⅱ号戦車(20ミリ機関砲)の大損害、アメリカ軍兵器登場前の北アフリカにおけるドイツ軍88ミリ砲によるイギリス軍戦車旅団の大損害、といったことに繋がる話である。
1941年型イギリス軍編制
- <9-8>Amd.Dv(-2)=5.00
- <3-8>Amd. Bd.(Full)=3.00
- <9-10>Mo.Ab.Dv.(-3)=3.00
- <3-5>Ab.Bd.(-1)=2.00
- <8-10>Mo.Inf.Dv.(-2)=4.00
- <3-10>Mo.Inf.Bd.(Full)=3.00
- <3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00
- <(1)-0>Gs.Bd.(Full)=1.00:このころには<3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00に改編済み
前年のダンケルクでの敗北により、独立旅団傘下の大隊が師団傘下に配属されて、壊滅した部隊の復活が図られ、イギリス軍全体の改編がなされた時期である。1941年型編制の特徴は、3月に成立したレンドリース法(武器貸与法)によってアメリカ製兵器が投入され始めたことによる変化が大きい。トラック、装甲車両(M2)、戦車(M3)といった陸上兵器の取引制限が緩和されたことで、アメリカ製兵器が導入され始める。
1942年型イギリス軍編制
- <9-8>Amd.Dv(-1)=6.00
- <3-8>Amd. Bd.(Full)=3.00
- <9-10>Mo.Ab.Dv.(-2)=4.00
- <3-5>Ab.Bd(Full)=3.00
- <8-10>Mo.Inf.Dv.(-1)=6.00
- <3-10>Mo.Inf.Bd.(Full)=3.00
- <3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00
- <(1)-0>Gs.Bd.(Full)=1.00:このころには<3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00に改編済み
1942年型編制は、アメリカの参戦により、陸上兵器の取引制限が一切なくなったことで、アメリカ製兵器の導入が急速に進むことになる。北アフリカやイタリア本土への侵攻に向けての準備が加速していく時期に相当する。
1943年型イギリス軍編制
- <9-8>Amd.Dv(Full)=9.00
- <3-8>Amd. Bd.(Full)=3.00
- <9-10>Mo.Ab.Dv.(-1)=6.00
- <3-5>Ab.Bd(Full)=3.00
- <8-10>Mo.Inf.Dv.(Full)=8.00
- <3-10>Mo.Inf.Bd.(Full)=3.00
- <3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00
- <(1)-0>Gs.Bd.(Full)=1.00:このころには<3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00に改編済み
1943年型機甲師団ともなると、諸兵科連合が重視される形となり、旅団司令部の傘下には機甲大隊とともに歩兵大隊も直接指揮下に入り、「旅団戦闘団」と呼ばれるようになっていた。ゲーム上の「BG」が「旅団戦闘団」に相当する。戦車のほとんどがアメリカ製M4シャーマン戦車に変わり、砲兵部隊も自走榴弾砲装備となっているのも特徴的だ。一部の機甲師団では、偵察大隊の装備車輌が、装甲車両に乗った歩兵偵察大隊からクロムウェル戦車偵察大隊となっている。
1943年型自動車化歩兵師団においては、本来ならば軍団所属の「独立機甲旅団の追加配備が常態」となり、旅団司令部の傘下には歩兵大隊とともに機甲大隊も直接指揮下に入り、歩兵中心の「旅団戦闘団」が形成できるようになっていく。
1944年型イギリス軍編制
- <9-8>Amd.Dv(Full)=9.00
- <3-8>Amd. Bd.(Full)=3.00
- <9-10>Mo.Ab.Dv.(Full)=9.00
- <3-5>Ab.Bd(Full)=3.00
- <8-10>Mo.Inf.Dv.(Full)=8.00
- <3-10>Mo.Inf.Bd.(Full)=3.00
- <3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00
- <(1)-0>Gs.Bd.(Full)=1.00:このころには<3-5>Inf.Bd.(Full)=3.00に改編済み
1944年型編制で<9-10>自動車化空挺師団(1944)が登場することになっている。しかし、史実としてはこの部隊は存在しなかった。第1空挺師団はアルンヘム戦で壊滅状態となり、再建されたのは戦後のことである。第6空挺師団は、この年に空挺降下を実施し、「空挺旅団」状態で終戦を迎えている。
オリジナルルールの問題点
オリジナルルールでの旅団規模部隊の扱いには疑問ばかりだ。オリジナルルールに従えば、「旅団規模の部隊を解散させて補充ポイント化する」ことができない。オリジナルの増援表で得られる補充ポイントだけでは、どう考えても損害をまかなえる形になっていない。旅団規模の部隊はそれこそ「最終生産物として全滅するまでそのまま戦い続ける」以外にないのだ。加えて、増援表にある「旅団規模の部隊の転戦」には「現実としての各種旅団を統合しての師団化」も含まれている可能性もある。「増援表に見直し」は必須事項である。
今回、「旅団規模の部隊を解散させて補充ポイント化する」ことを許し、「全ては補充ポイントで部隊強化を図る」ものとし、新たな分割や統合を認めたことで、「増援表の見直し」を含め、改正すべきルールも山積みとなってしまった。
終わりに~「イギリス軍戦力低下一覧表」において再現できないこと
「イギリス軍戦力低下一覧表」において再現できないのは、イギリス軍の増援状況であり、自由ポーランド軍空挺旅団やイギリス軍騎兵師団の存在である。自由ポーランド軍空挺旅団はゲームに登場していない可能性が高い。イギリス軍騎兵師団は、最終的に自動車化歩兵師団や機甲師団に改編されており、その最終形でゲームに登場していると思われる。これらのことはむしろ「増援表」で解決されるべきことである。今回、「旅団規模の部隊を解散させて補充ポイント化する」ことを許し、「全ては補充ポイントで部隊強化を図る」ものとし、新たな分割や統合を認めたことで、増援表そのものの改定が必要である。増援表の解析には時間がかかり、いつ解決できることなのか、現段階では全く見当が付かない。
「戦力低下」のページへ
SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition のトップページに戻る