「戦争と人間」 ~序文~

「初めに」へ戻る
目次へ
次へ


 この論の基本部分を大学の卒論として書いたのは昭和60年のことであった。それから大きく時代は変わったが、変わっていないことが一つだけある。「今もこの地球上のどこかしらで戦争が行われている」という事実だ。人間はなぜ戦争を行うのであろうか。

 当時の若者も、そして今の若者も、「××年、どこそこで△国と○国が戦争をし、○国が勝ち、□□人ほどが死んだ」という歴史的事実は覚えているかもしれない。またいつの時代にも、「この兵器はこういう仕様で、こういった性能があり…、といった兵器マニア」や「この人物はこういう性格で、あそこではこういう戦いをして…、といった歴史マニア」と呼ばれる人たちもいる。しかしながら、では戦争がどのように戦われ、人々がどう関わったかといったこと、戦争とはいったいそもそも何なのか、そういった戦争そのものの自身についてはどれだけ考えたことがあるのだろうか。

 若者と戦争、子供と戦争、兵器、それらについて昭和50年に実施されたアンケートをみると、「戦争には、ロマンがある」、「カッコイイ」、「バンバン撃ち合うのが面白い」、「戦争をゲームとして考えていた」、「死なない戦争ならやってみたい」、そういう答えが返ってきたという(注1)。確かに私たちは、「平和の大事さ」や「戦争の悲惨さ」については常々目にすることもあり、また様々な場面で教えられてきてもいる。しかし、戦争そのものの本質については何も教えられていないのであり、それゆえ若者も子供たちも戦争について、ある意味で安易に考えてしまっうのではないだろうか。果たしてこの状況は今現在、どのようになっているだろう。

 現実の戦争にはロマンもカッコよさもなく、ただただ死と破壊のみがつきまとうのだということを、カッコイイと人々が憧れを持つ軍用車両・戦車・艦船・戦闘機・爆撃機といったものや銃砲も結局は人殺しの道具にすぎないということを、そういったことをどれだけの人々が認識しているだろうか。
 戦争を安易に考えてしまうことは危険である。一部には戦争が、ある日突然天災のごとく降りかかってくる災害のように思う人もいる。しかし、戦争はある日突然に天災のごとく降りかかってくるものではなく、ある特定の人間が計画し、準備し、開始するものである。もし戦争を繰り返したくないのであるならば、一人ひとりが戦争そのものについてより多くのことを知らなければならないだろう。この論は「人々はなぜ戦争へと向かうのか」にスポットを当て、「戦争とは…」を、語ったものである。

 この論の基本部分作成に当たっては、在籍大学のシミュレーションゲーム(Simulation War Game)研究会の方々、私と当時親交のあった他のプレーヤー諸氏の方々の意見は、大いに参考になった。この場を借りて、感謝の辞を述べておきたい。


注1: 関口宏/針生夏木・浅川溝 ”若者は戦争をどうとらえているか” -『ひと』 11月号 vol.3 no.11 昭和50年11月5日発行 太郎次郎社刊- pp47~ を参照のこと


「初めに」へ戻る
目次へ
次へ