War in Europe Strategic Cycle Addendum
戦略過程表追加事項
(月齢・二十四節気・地域別天候状況)
始めに
当初は、4ターン13サイクルの現行戦略過程表でもさほど問題ないように私も最初は思えた。ゲーム上の日数は7×4×13=364日で、誤差は「1日不足」でしかなく、グレゴリオ暦での365/366日がその中にうまく収まっているとも判断できる。ところが、月齢周期は29.5日であり、「毎年の1月1日の月齢は一定ではない」ということに気がついた。できるだけシステムを単純にしようとしたことで、「月齢は忘れ去られるべき事項」となったのだろう。しかし史実として、月齢は連合国の作戦指導に大きく影響していた。
現代はネット上の計算機能により「過去の月齢」も調べることができる。最初に「実際の日付」を入れ、「対応する月齢」を入れてみた。最終的に、季節感を見るために「二十四節気」を入れ、「地域別の天候状況」を考慮した。これにより、『War in Europe Strategic Cycle Addendum』は、これまで示されていたものとは全く異なるものに仕上がった。そして、1939年9月から1945年の5月までという当初の予定を遙かに超え、他のゲームへの応用を考えて1937年から1946年の10年間に及ぶものとなった。
月齢をなぜ反映させたかったのか
月齢をなぜ反映させたかったか。答えは連合国首脳の月齢へのこだわりがあり、連合国の作戦指導に大きく影響していたからだ。
シシリー、ノルマンディー、そしてマーケット・ガーデン作戦
シシリー島上陸作戦では、暗い明け方・明け方の満潮が重視されていた。それは、暗い夜を空挺部隊は密かに飛んで暗い夜明けに密かに降下することを求めていたし、上陸用艦艇部隊は満潮の大潮を利用してより陸地に近いところでの接岸して迅速な上陸終了を求めていたからだった。シシリー島上陸作戦が行われたのは、1943年7月10日「月齢8(ほぼ上弦)・前日の日没と共に月は南中し、当日の真夜中に月の入りとなる・当日の明け方は暗夜で満潮、当日の真昼間頃に月の出を迎え、それから引き潮となって真昼間頃に干潮となる」という状況下であった。これに対してノルマンディー上陸作戦では、空挺部隊は明るい夜明けの降下作戦を求めていたし、上陸用艦艇部隊は明け方の干潮の大潮を利用してより広い海岸地域が得られる状況下で接岸し、より広範囲で大規模な部隊展開を求めていた。そのため、ノルマンディー上陸作戦では、明るい夜・日の出前後の干潮の大潮が重視されていた。ノルマンディー上陸作戦が行われたのは、1944年6月6日「月齢14.9(7日が満月で、ほぼ満月)・当日の真夜中に月は南中し、明け方に月の入りとなる・明け方はほぼ明夜で、干潮・当日の真昼間に月は北中し、真昼間頃に満潮となる」という条件下であった。シシリー島上陸作戦での戦訓から月齢に関する重要事項は全く逆になっていた。
「暗夜のために降下目標を視認」できなかったことから部隊は「広域的な分散降下」となってしてしまい、降下後の部隊集結もままならず、最終的に小部隊がそれぞれの地で戦う事態になってしまった。「暗い夜明けでは降下目標を視認できない」ということは最初から解っていたはずで、グライダー降下も行うことができるはずもない。グライダー降下があれば軽車両や軽砲を運べたはずだが、それがないのだから手持ちの弾倉と手榴弾だけが彼ら頼りとなった。そのような小部隊が長く持ちこたえられるはずがない。更に「広域的な分散降下」の結果は山岳地帯から海をも含む広範囲となり、山岳地帯での降下直後の滑落死や海に降下したことによる水死などと、降下時の損失を大きくしていた。この時に「広域的な分散降下」となったのには、更に重要な理由があった。空挺部隊は暗夜の中で上陸用艦艇部隊の直上を飛行し、上陸用艦艇部隊から対空砲火を受ける事態となってしまった。この結果、
集中的な編隊飛行体勢が解かれて、分散的な飛行体勢となってしまった。暗夜は「空挺部隊に対して悲惨な結果」しかもたらさなかった。「暗い夜明けでの空挺降下なんぞ、二度とするものか!」というのが空挺部隊が得た戦訓だった。もう一方の上陸用艦艇部隊は、「予期できていたかもしれない最悪な状況」となる。「満潮時の上陸」ということは、その後は引き潮になることを意味しており、部隊を降ろしたならばさっさと沖に戻らなければならないことになる。部隊を降ろせば吃水が上がるから大丈夫と思って安心しすぎたのか、間に合わずに座礁する船が続出したのだ。「満潮時の上陸なんぞ、二度とするものか!」というのが、上陸用艦艇部隊の得た戦訓だった。
常に空挺部隊上級幹部の考え方(選択)の根本にあったのは、「ドイツ空軍の脅威」だった。空輸機は全くの無防備だ。シシリー島上陸作戦の頃はドイツ空軍はまだまだ優勢で、空挺部隊が迎撃される恐れがあったからこそ「日中」や「明夜」を避けて「暗夜」を選択した。一方、ノルマンディー 上陸作戦の頃になると、ドイツ本土爆撃の影響が強くなり、本土爆撃に対する迎撃のために最前線近くにドイツ空軍機は配備されなくなっていた。だからこそ「明夜」を選択できた。そしてマーケット・ガーデン作戦の頃には、ドイツ空軍はもはや見る影もなくなっていた。だからこそ、マーケット・ガーデン作戦では「日中」を選択できたのだ。
SPI "War in Europe" (WEU) 5th Edition
話を『SPI "War in Europe" (WEU) 』に戻そう。現在の所、ここに示したチャートを作っただけで、これを活用すべきルールは未完成である。現実に「チャートの見方」という説明書すらできていない。しかし、どのような作りになっているかを「勘の良い貴方」なら一目見て理解するだろう。とりあえず現状をご理解いいただき、何の説明もルールも付属してない事をご容赦いただきたい。
謝辞
今回の作成にあたっては。<満月カレンダー(arachne.jp)> での「秋田県における計算結果を基礎データとして活用」させていただいた。 計算結果を見やすい形で示してくれており、その結果をAddendum.zipの中に収録してある。「月齢カレンダー」で検索すると多数のサイトが得られるが、ある一定の年月に限っているものがほとんどであり、
「過去に遡れるサイト」は実は少ないことにご注意願いたい。「秋田県は東経140度線北緯40度線が通る地域(大潟村)」であり、WEUの地図内には北緯40度線が通ることから、ヨーロッパとの時差などを考える上で最適の地である。月齢別の月の出入りや潮汐に関する資料(Moon Age & Time Block Chart)及び時差考慮の資料(World Time & Time Block Chart)もAddendum.zipの中に収録してある。
現行のルールに対する影響
現行のルールに対する影響はほとんど無い。例えば、「泥濘や凍結の影響は天候地域ごとに適用される時期が異なることを『War in Europe Strategic Cycle Addendum』は各ゲームターンブロックの左側で地域別に示している」だけなので、適用時期を除いてルール内容はそのままで充分だ。 また「空挺部隊に対する迎撃」は、「輸送機に対する迎撃として空中戦フェイズで起こり得ることを明記する必要」があるかもしれないものの、現行のルールの範囲内で対応できることは忘れないで欲しい。そのため、最も必要とされるのは「各ゲームターンブロックに右側で示している明夜と暗夜」に関するルールであり、 空挺降下や上陸侵攻に関していくつかのルールを追加しなければないことだろう。
「月齢カレンダー 1937-1946 」「作成資料集」の二次利用について
- ホームページ化したことによって著作権を放棄するものではなく、全ての権利を留保します。そのため「商業的な利用」は禁じます。許可無く商品化し、販売しないでください。
- 「内容はそのままで、デザインの一部を変更しただけの二次的著作物」を作成し、商品化し、販売する事を禁じます。
- ダウンロードは自由に行ってかまいません。しかし、インターネットやSNS等での再配布を禁じます。
- Addendum.zipの中にあるものには、著作権者が別に存在するものがあります。特に月齢カレンダーは、「月齢の計算結果を基礎データとして個人利用」はできても 、使用されている「画像の流用」はできません。 <満月カレンダー(arachne.jp)>
- 「月齢の計算結果を基礎データとして個人利用」とするものとして、「このデータからこうゆうことが言える」というような「基礎データの引用」は行ってもかまいません。 月齢の計算結果は科学的なものであり、著作権は及びません。ただし、月齢計算を行えるサイトは多数あり、必ず引用元を示してください。
- 『月齢カレンダー 1937-1946 』に基づく「追加ルール」は誰もが自由にHome Maid Ruleとして作成し、公表していただいてかまいません。但し、Home Maid Rule作成者は事後の質問対応などを自ら行ってください。このホームページで公表した内容に関するものついてのみ質問対応を行います。
- 『月齢カレンダー 1937-1946』を、『War in the Pacific(SPI/HJ/DG)』、『Pacific War(VG/HJ)』、『Pacific Fleet(HJ)』などの他のゲームに合わせて拡張することは妨げません。 しかし、「内容はそのままで、デザインの一部を変更しただけの二次的著作物」とならないように注意してください。この場で掲げた作品については、統一的なデザインの下で作成/公表の可能性があることを先取りする形で宣言します。
二十四節気について
03/Jul./2023追記
「二十四節気」と言えば、何を連想されるだろう。 すぐに連想される代表的なものを言えば良くニュースに出てくる立春・啓蟄・春分・立夏・夏至・大暑・立秋・秋分・立冬・冬至・大寒と言ったところだろうか。古来より「○○の頃には××となる」(例えば「啓蟄には虫が出てくる」)といった形で「季節を示す用語」とされている。
「旧暦上の季節感を示す」という意味では、確かに「迷信」と言えなくもない。
しかしながら、「現代」では用法が全く異なっていて、意味するところも全く異なっている。「現代」では太陽暦上の「太陽と地球の位置関係を示す用語」として用いられており(Glossary on Solar Terms - ECO, NAOJ)、「現代的な意味での二十四節気」をもとにすると、より正確に季節の変化を捉えることができるはずだ。「いつ頃」という言い方も、これまでの「○月の○日頃」あるいは「○月○旬頃」という言い方から、より「太陽と地球の位置関係を意識したもの」に変わることができるはずだ。これこそが今回の『War
in Europe Strategic Cycle Addendum』の基礎的考え方になっている。単純なサイクルの位置ではなく、また「サイコロの気まぐれ」でもなく、泥濘・凍結・白夜・極夜は「太陽と地球の位置関係」により始まり、終わるのだ。『War
in Europe Strategic Cycle Addendum』で「二十四節気」を導入したのには、このような意味づけがある。